こんにちは、シキです。
もはや懐かしい、0歳児育児。
だけど当時はほんっとうに大変だった!!😭💦
選択式シングルマザーなもんだから(そして両親はなかなか来れない)99.9%ワンオペ。
初めての育児でてんてこまいになりながらたどり着いたのが、「とにかく便利グッズには課金する」。
これは0歳児育児真っ最中の当時、私が「これはマジ買ってよかったな?!」と思ったグッズをご紹介いたします!!!!!👏✨
<ミルク編>
我が家は途中から完ミでした。己のおっぱいの出なさ加減が不安すぎたため、どんだけ量が飲めたか目で見てわかるミルク育児が性に合ってたのです。
で、ミルク作りをするにあたって便利だったもの……が、


これです。哺乳瓶の消毒のレンジスチーム1本用。
なんかわかんないすけど最初わけもわからず買ったものが2本用だったのかな。家にいる間は別に2本用でも問題なかったんですけど、2本用だとおでかけするときにスッゲーかさばるんですよね。
特に産後1カ月をすぎておでかけが多くなってきた(※気晴らし、散歩)時に、1本用だとかさばらずに済む……!
双子育児ならまだしも、少食の1人っ子育児にレンジスチームはゼッテー1本用がいい、と強く思いました。
<お風呂編>
こらもう間違いなく、


ぜ〜〜〜〜〜ったいこれを激推しですね!!!!!
ま〜〜〜〜〜じで神だった!!!!!
良すぎてアカチャン生まれた同僚にも激推しした。買ってた。
逆にこれがないとアカチャンどうやって洗うのさ……ってくらい使える代物でした。
寝返りまくって立とうとする時期が始まっちゃってからは使えなくなったけど、約8カ月くらいまでめちゃめちゃ使ってましたね。マジでおすすめ。
あと、シャワーフック!!! マグネットの!!


赤ちゃんを寝かせて洗ってるとね、シャワーフックが上すぎてめっちゃ不便なんですよ。。
「ああ〜もっと低めのこのへんにシャワーをかけておきたい!!」ってめっちゃなる。
それを叶えてくれるのがこのシャワーフック。
これ、地味に娘が4歳になった今でも使ってます。
娘の手の届く位置にシャワーを置いておくと、自分で体についた泡を流してくれたりするんですよ。。。なんて便利なの。。。
絶対絶対買っておくべき。損はない。
あと冬の脱衣所が寒すぎたのでこれも買った!!
これがあるのとないのとでは結構違う。
我が家は玄関あけたらすぐそこに脱衣所、な間取りなので、脱衣所〜脱衣所前の廊下が猛烈に寒いのです。ヒートショック対策。老後まで使うぞ(もつか?)。
あと、地味に「いるな」と思って導入したのが、バスクロック。


当時ねんトレしてたので、時間をかなりの頻度で確認していて。
バスクロックがあると「やべっそろそろ⚪︎時だからあがらなきゃ」だとか「まだ⚪︎時だからお風呂で遊んでみようかな」とか目算が立てられました。
これはいまでも活躍していて、子供とお風呂入ってるときにもよく確認するので、買っといて損はないかと!
それから、立ち始めたりした時に、心配で買ったのが浴槽すべりどめマット。


どうしても一人でお風呂に入れなければならないので、自分の体や頭を洗うときにめっちゃ浅いお湯を張った浴槽の中でちょっとだけ待ってもらうタイミングがあって。
そんな時に、不意に立ったりしてすっ転んだら大変だと思い購入。
これを敷いていてなおすっ転んでる時があったくらいなんで、なかったらどうなってたかと思うとゾッとするね……笑
そしてスキンケアでは、これが推し!!


初めて迎えた冬に、ほっぺが真っ赤っかになっちゃったことがあって。おそらく乾燥してたっぽい?
皮膚科に行くか、とも思ったけど色々検索して購入したこれを塗りこんでみたら、評価で「皮膚科いらず」と言われてたのがぐう頷けるほど綺麗に治りまして。✨
どうもうちの子は肌がちょっと乾燥に弱いみたいなんですよね。(冬だけ、背中とかも乾燥したりする)
ちょっとベビー用品にしてはお高めなんですけど、意外と容量あって長くもつので、
あれちょっとカサカサしてるかもな……って時だとか、傷ではない肌のトラブルを感じたら塗り塗りするようにしています。結構1年で1本くらいもったりする(夏は使ってないからか?)
めっちゃおすすめです!!
<おむつ編>
そらもう間違いなく、


これでしょ〜〜〜〜〜!!!パン袋!!!
おむつ入れ袋として超優秀のコスパ最強袋!!!!👏✨
使用済みオムツ入れとしてだけではなく、お出かけ先で大量に出るちょっとしたゴミ入れだとか、汚れた服を入れるだとかにも使ってました。ま〜〜〜〜〜じで万能すぎた。。。
パン入れる袋とか誰が育児で使えるって想像するよ……。Xとかネットで育児について鬼調べないと出てこない情報ですよこれ。ほんとに優秀すぎたわ。
あと、たまにこんなんも使ってました。 ↓
うんちが少なくておしっこの多い時期、だったり、お出かけ時に使ったりしてましたね。
小さいから簡単に処理できるし、オムツの節約にもなるという。
これつけてるときにうんちされたらおじゃんになっちゃってたけどね。笑
あとは保育園に入ると決まり、必要になった作業、それが名前つけ!!


手で書いてなんてしてられないので、大小いろんな大きさのスタンプが入ったセットを購入。
おむつだけじゃなく服やもちものにも名前をつけないといけなかったので、大変助かりましたね。
いまも使ってます。
<ねんね編>


赤ちゃんはとにかくオムツからなにかと漏らしたり、吐いたり、
大きくなってもおねしょしたりするので、防水シーツはマストでしたね。
あとめちゃくちゃ個人的に推してるのが、
それからスワドル!!✨
私は別のメーカーのものを愛用していましたが、いま買うならこれがいい。
赤ちゃんは成長と共にこぶしをしゃぶるようになってくるので、手があけられるものがいい。
夏はメッシュ、冬はコットンであったかいやつ。
洗い替え用に2つずつ買うべし……!
そして加湿器!!!
冬のねんね環境について、んまぁ〜〜〜〜〜ノイローゼ手間になるくらい悩みましたよ私。
赤ちゃんの睡眠環境、冬については室温20〜23度、湿度45%〜くらいを目指したかったんですけど、なんかうちのマンション湿度めっちゃ低くて!!
あと、容量が少ないタイプだと、一晩中もたないんですね水が。
なおかつ、電気代が安くて、あと赤ちゃんがうるさくない程度にめっちゃ静かなやつ……!を求め、加湿器は歴代4回買い換えまして。。。いきついたのがこちら。
大容量8Lもあるので、一晩中もつ!!そして超低湿な我が家でも50%程度まで潤してくれる!!そしてめーーーっちゃ静か!!!!
良すぎたので娘の寝室用とリビング用に、2つ買いました。
ちなみに8Lもの水を補充するのが結構大変だったので、あわせてこちらも購入した……笑 ↓


それからヒーター。
当時、最上もがちゃんのブログをよく読んでいて。


(なるほどファンヒーターとかだと空気が乾燥してしまうのか……)
と勉強し、(※空気が乾燥すると、平たく言うと子が病気になりやすい)
乾燥しないようにコンベクターヒーターを導入!!


つけると陽だまりのように自然な暖かさで良き……!なんだけど、
電気代がすげぇ!!!!!笑
でも、子の体調&すこやかな睡眠環境には代えられない……と、冬のあいだだけ目をつぶってます。
うちの場合は冬は電気代がMAX12000〜14000円くらいになる。泣
娘がいつか布団をバッと剥がずに眠れるようになるまでは、耐えるさ……!
でもおかげで4歳のいまでも使っている、重要な家電でございます。
空気が乾燥しちゃうと咳とかもでるからね、ほんと大事。
それから、寝返りをうちだすようになってから夜中、もんのすごいゴロゴロ転がってすごい激突するようになったので……(夜中に2mくらい転がってゴミ箱に激突したことがあった)
クッションベッドガードを寝床のまわりに設置してました。
うちはフローリングじかに薄めのマットレスを敷いて寝かせてたので、これを3つ買ってでっかいベビーベッドみたいな感じに。
クッションでできてるので激突しても痛くないのがよかったですね……かなり長らく使いました。
<離乳食編>
まずスプーンはほんとこれがあげやすかった!!


おでかけ用のケースもついてるし一石二鳥だった。
それからお皿系はダイソーの小分けのお皿と、冷凍ケース。
https://jp.daisonet.com/products/4550480106359
https://jp.daisonet.com/products/4550480407432
そんでもってIKEAのプラスチックボウルね!!
これはもう優秀&優勝すぎていまだに(娘4歳)使ってるし、好きすぎて買い足したね。
IKEAといえば何かと使うプラスチック袋もね。
ジップロックでもいいんだけどやっぱりIKEAの方が可愛いからね。笑
ニトリでも可愛い柄の売ってるけどね。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/2111200001860s/?rc=rt
<おでかけ編>
上記の「離乳食編」でもわりとおでかけについて触れてはいるんですが……その他、
地味にチェアベルトと(子供用椅子に、ぐらぐらしてる赤ちゃんも安心して固定できた)、
おでかけ用の使い捨てエプロンが便利だったかなぁ。
あと、今となっては……なんだけど、ベビーカーにはとっとと重装備しておけばよかったな〜〜と今更思います。というのも、ベビーカーにつけるテーブルだとか、スマホホルダーだとか、バッグ。




うちは車持ってないんでベビーカーで連れて電車でお出かけすることが多かったんですけど、そうなるとベビーカーに荷物モリモリになるので。
娘がある程度大きくなってきてから買ったんですけど、はじめからやっておけばなーと思いました。
あとそうだ、ひとつ後悔していることがありまして、
わたくし保育園までの道のりに坂がないからケチって自転車を電動にしなかったんですけども!!!
ぜ〜〜〜〜ったいしとけばよかったです!!!😭😭😭💦
我が家、車ないから近場のお出かけになると自転車で行くんですけども!!
そうなると坂に出くわす場面めっちゃ多くて!!
真夏の坂、子供と荷物の重さでゼーハー言いながら自転車押すの、地獄オブ地獄でした。。。
近場に坂がなくても、子供のお出かけを想定するなら一人っ子でも電動自転車には絶対にしておくべきだったと強く思いました。
これを読んでいるあなたはぜひとも電動を……泣(※まじで後悔している)
あと、冬はチャリにハンドルカバーがよかったです。
手袋あんまり好きじゃない方で、そうすると寒いので、ハンドルカバーだとあったかくて運転しやすかったです……。


それから地味に雨降った時用に、サドルカバーが2枚めくれるやつも良き。


雨降ってサドルが濡れちゃったときも、ぺろんとめくれば濡れてない面が出てくるのよ。地味〜〜〜に便利。
そんでもってレインカバー! これはもう最初っからこれをすすめる!!
自転車屋さんでレインカバーも買ったんですけど、標準のレインカバーだと子供が大きくなったときにす〜〜〜〜ぐ頭が天井についちゃうくらい低いんですよね!!
うちの娘も小さめなのに頭がすぐついちゃって狭苦しそうで可哀想で。
で、これ買って付け直したら天井が高くなったんですごく快適になりました!!
13000円とかするんで、だったら最初からこれ買っておけばよかったな〜〜っていう。。
まぁ育児しないとわからなかったことなんで、しょうがないんですけどね!!
これを読んでくださったあなたは機会があればぜひ!!!!!
<その他>
髪を切るときはこれ!!!!






そしてこれも!!!ヘアカットモンスター!!そしてケープ!!
いい感じにナチュラルに散髪できるおすすめグッズです。
それから買い物時。
赤ちゃんを抱っこ紐に入れてスーパーとかいったあと、重たい買い物袋を手で持っていくのは大変なので。
ショッピングカート!!!!!
めちゃくちゃ大活躍でした。いまでも。コロコロすれば、抱っこ紐で赤ちゃんを抱えてても、荷物が重くない。
あとは、ラジオ。(え?)


我が家はまだしゃべらぬ娘と私の二人暮らしだったのですが、教育的に赤ちゃんの頃からあんまテレビばっかり見せるのもよくないな……と思い、ラジオを導入。
これがあると音楽なんかを聴かせつつ、目を休ませつつ、無音が続かないというなかなか有能なグッズでした。災害グッズとしても使えるしね。
そして鼻水期に鬼活躍したのがメルシーポット……。
知らなかったんだわ、赤ちゃんが基本鼻呼吸で、鼻水で鼻が塞がったときに呼吸の仕方がわからず夜泣きしまくるなんてよぉ😭……。
初めて風邪を引いたとき、これ持ってなかったんで一晩中寝てくれず死にかけました。
まぁこれで鼻水吸ってもすぐ起きるんですけどね、やった方が眠りの長さが伸びる(=私の連続睡眠時間が若干伸びる)ので必須でした。
あと地味に、咳が多い夜には足裏にヴィックスヴェポラップ。
胸にも塗ったり。
不思議ですよねぇなんで効くんでしょうねぇ。。咳しまくりで号泣しながら起きる夜も、これを塗ればなぜか朝まで咳き込まずに寝れたりしてました……。これは今でも使ってます。
地味に助かるのがフットメジャー。
やっすぅ。
娘が歩き出したとき、一体何cmのサイズの靴を買えばいいのかさっぱりわからなかったため購入。
子供ってすぐ足のサイズが変わるし、1個持っておいて損はないです。靴もすぐ買い直すことになるので。
あとはヘアゴム!
保育園では髪が長い子は結ばないといけなかったんですけど、私が不器用なのもありつつ、子供の髪って細くてすぐするんするんにゴムが解けやすいのもあり、
このヘアゴムは飾りのモチーフがデカすぎず(※あまりデカいのもいけない)、ゴムがしっかりしていて、とても結びやすかった!
なくなるたびに買い足してます。飾りの中にキラキラが入ってるのもいい。(かわいい)
まとめ
いかがだったでしょうか。
ほんと、とにかく私は0歳児ワンオペ育児だったので、めちゃめちゃだったので、めちゃめちゃ調べてグッズに頼りまくったのもあり、結構優秀なラインナップを紹介できたのではと思ってます。笑(※自画自賛)
そんなんわざわざ買わんでも、と思うものもあったかもですが、
0歳児育児ってほんと1秒でも楽に、1秒でも長く寝たいとお思うので笑、
お財布の許す限りグッズに頼って快適な育児ライフを手に入れちゃってください!!!
ここまでお読みいただきありがとうございました❤️
コメント