
こんにちは!シキです!
いまでこそ4歳児と一緒に平和に暮らしている私ですが、産後すぐの0歳児の育児は大変でした。。
母は基本自営業で働いているので、一週間に一度様子を見にきてくれましたが、
それ以外は朝昼晩とず~~~っとワンオペ!

自分で選んだ道ではあったのですが、育児ってこんな大変だったのか!と
びっくりしましたね。💦
当時の私が「このすさまじい日々を忘れまい」と思ったのか、一日のスケジュールを詳細にメモしたものが発掘されたので、共有致します。ちなみに産後1か月時点のスケジュールです。
リアルな一日だ……笑
ちなみに、ねんトレの本を導入していたのでざっくりそれに沿った過ごし方をしていました。
↑全部読んだ。どんだけねんねさせたかったんだ……笑
(育休中で時間があったので育児について鬼のように調べまくっていた)
朝の過ごし方
・8時~9時起床。
→このころはまだねんトレに出会ってなかったので、遅めの起床ですね。
ねんトレ開始後は6時半~7時起床にしたので、震えるほど眠かった思い出。。
・「おはよう」と言って家中のカーテンを開け、陽の光を取り込む。
→おっこれはねんトレにも通じるいい声かけ!
・紙おむつから布おむつに替える。
→昼間は布おむつをしてましたが、夜はやってられないので紙おむつにしてました。
ちなみにパンパースSサイズ。
・母乳~ミルク、哺乳瓶消毒。
→最初の頃は母乳もチャレンジしてました。出たか出てないのかよくわからないまま、
交互に10分やったらミルク。哺乳瓶消毒。
・おむつを洗う、洗濯物を回しておく。
→使用済み布おむつを、キッチンハイター水溶液のバケツに入れて溜めておく。
布おむつ以外の洗濯物を回す。
・娘をリビングに寝かせる。
→スワドルを脱がせ着替えをして、リビングの一角に簡易ベッドゾーンを作り、そこに置く。
一方的にしゃべりかけたりする。
・娘が朝寝にしけこんだら娘の部屋で寝かせる。
→なんとなく多少薄暗くしておく。
・朝ごはんを作る~食べる。
→娘の部屋とリビングが地続きなので、娘の部屋のドアを閉めて、なるべく静かに作っていた。
当時ハマっていたのはベビーリーフとトマトとしらすを岩塩とバルサミコ酢で和えたサラダ。
それにベーコンエッグとお湯で溶くインスタントスープ、食パン。
このころは育休中ということもありしっかりした朝食を食べていた。
※数年後、カフェオレにパン1個になる。
・娘がぐずってなければ様子を見ながら、洗濯物を干す~、掃除機、フローリングワイパー。
2回目の洗濯物(貯めた布おむつ)を回す。干す。
娘がぐずっていればエルゴベビーに入れて、できるところまで家事をする。
そのうち寝るので寝たら下ろして家事をする。
→産後1ヶ月はまだ元気元気だったので、モリモリ家事をしていました。
昼の過ごし方
・おむつ替え、母乳~ミルク、哺乳瓶消毒。
→母乳では全然足りてるかどうかわからなかったので、ミルクもしてました。
・適宜、娘をあやしたり遊んだりする。たまに腹ばいトレーニング。
たまに布オムツに大量にしたウンコをわぁわぁ言いながらやっつける。
→布オムツに💩されたときの驚きたるや。。母(ばあば)からは
「トイレの便器の中で洗うんだよ」と教わったもののうまく洗えなかったし、
間違えてトイレに流してしまったことがあるので、以来もう割り切って
洗面台でブラシで洗って、都度キッチンハイターで消毒してました。。
・整骨院に行く。
→徒歩5分の場所に赤ちゃんを連れていける整骨院が!
抱っこで連れていき、先生に構ってもらっているあいだ、私がバキバキの体を押してもらう。
当時、週に3回くらい行ってた。(暇だったのもあって)
・娘はどっかのタイミングで昼寝。
→昼寝はこのとき3時間くらい。13時〜16時とかが多かったかなぁ。
・自分の昼ご飯。
→産後1ヶ月くらいまでは産後の肥立を気にして、調理せずに食べれるものを食べてました!
豆腐そうめんとか。笑
・自由時間。料理の作り置き等をしておくか、ネットかTVかゲームか読書か掃除~片付け等。
→娘は薄暗い自室で寝かせ、リビングで諸々作業。産後1ヶ月を過ぎたころから作り置きを開始。
せっかくの育休だし、と古本屋で買った小説を読んだりもよくしてました。
・たまに自分も昼寝。
→産後2ヶ月ごろから夜泣きによる睡眠不足に耐えられなくなり、自分もよく昼寝するように。
「睡眠ってほんま大事」と実感。
・たまに自分のためだけに熱い湯船につかるお風呂。
→娘と一緒ではぬるめのお風呂しか入れなかったので、ギンギンの43度に熱くした湯船に
浸かって、ゆっくり体を休めたり。ただたまに昼寝中に泣いて起きたりして、濡れ鼠のまま
あやしに行ったりも何度もあった。笑
・適宜、布オムツ交換。2時間ごとぐらい。
・適宜、母乳~ミルク、哺乳瓶消毒。
・適宜、ぐずる~あやす~寝かせる、をループする。
夕方の過ごし方
・うまくいってれば16時くらいには起床。抱っこ紐に入れてダイソーとかスーパーへ買い物。
→近所にダイソーにこの頃めちゃくちゃ買い物にいってた。
ベビー便利用品の品揃えの多さとかに感服。。0歳児向けの簡単なおもちゃを作ったりもした。
買い物ついでに娘に花や葉っぱや建物を見せて「これは⚪︎⚪︎だよ〜」と教えたり。
・30分だけ夕寝。
眠そうだったらちょっとだけ寝かしつける。
・夜ご飯の準備。
→簡単に済ます。産後すぐはダイエットしたくて、昼にいっぱい食べて夜は少なめ。
(とはいえ母乳のためにそれなりに食べてはいた)
・リビングの電気はつけず、そのままの光で過ごす。
・ねんねのスケジュールがズレてうまくいってなくても、大体7時ごろにはどんだけ寝てても起こす。
夜の過ごし方
・リビング、娘の部屋と真っ暗な状態。
→昼夜のリズムをつけるべく、朝昼は明るく、夜は暗くを徹底していた。
かつ、完全遮光カーテンを導入。朝になるまでは真っ暗になるように。
・娘のお風呂の準備。
→着替えの準備をして、脱衣所で服を脱がせお風呂場で「ひんやりしないおふろマット」で
体を洗い、ピジョンのミルクとかで保湿。着替えさせ、紙おむつを履かせる。


・母乳~ミルク。スワドルを着せる。げっぷが出てるか気にしながら抱っこユラユラ。
→げっぷが出てるのか出てないのかまじでわからんなくてすごく不安に思ったことも。。
でもげっぷ出してる時って「わたしマジで赤ちゃんの世話してる✨」って謎の感動があった。笑
・頃合いを見て寝かす。21時~22時ごろ就寝。
→寝かしつけでうまく行くときもあれば、全然寝ねえ!!って超苦戦しまくったことも。。
育児における「寝かしつけ」ってマジで一日の最難関ですよね。。
・その後、哺乳瓶消毒、布オムツ洗う、お風呂場のもろもろの片付け。
→ミルクのあとはオムツ変えてすぐ寝かしつけてたので、消毒は寝てからだった。
布オムツも汚れたやつはこの時間で洗い、お風呂場も掃除したりなんだり。
・場合によっては自分のスキンケア等。
→めんどくさくて自分のお風呂をパスした日でも、洗顔だけはしてスキンケア。
外に全然出ないというか、オシャレとかする必要もなかったぶん、肌を根本的に綺麗にしたい!と
思うようになっていた。(あと娘と2ショット時の己の肌の汚さに絶望したため)
・次のミルクの時間までは自由時間。眠かったら寝たし、本読んだりなんだり。
→0時に娘を起こして、ミルクしてげっぷして寝かしつけ。割とすぐ寝てくれてたので、
そのあと自分も就寝。
夜中の過ごし方
・母乳&ミルクの間隔が当時、
9時、12時、15時、18時、21時、0時、3時、6時
→これが理想ではあったので、一応目覚ましをかけて忘れないように起き、
軍隊のようにキビキビとあげてはいましたが……娘が生来のミルク嫌いだったのもあり、
うまく飲んでくれないことも多々。
・ってか、細切れ睡眠マジでキツかったなぁ〜〜
→生後2〜3ヶ月くらいがもう眠くて眠くて仕方がなかった。
・娘が泣いて起きたら起きる。朝は大体5時半~6時くらい。
→夜中はミルクのみ。哺乳瓶消毒。粉ミルクを何杯入れたのかわからなくなりテンパる。
あまりにおむつが濡れてたら替える。
ミルクをあげたりオムツを替えたらすぐ寝たりするときもあれば、
おめめランラン👀✨で寝ないときもあり。
そんな時はリビングで遊ばせ、自分はとにかく横になる。
そのうち、成長するにつれミルクの間隔を4時間にあけてみたりとか、
やっぱり乳児期はかなり試行錯誤をしていましたね。。
ただ、ちぎりパンとまでは言えないまでもプリプリに太っていたので、私も若干気にしずぎだった気もする。
生後2ヶ月くらいから眠さMAXだったけど、気候が安定してきたころもあり、
朝起きたら朝寝までのあいだに、ベビーカーで公園に連れていってみたり(昼夜のリズムをつけるため)。
吸血鬼のごとく朝日の眩しさに死にそうになりながらも毎日頑張っておりました。。
まとめ
現在娘が4歳なんで……わずか4年前、のことなんですけども。
もうものすんっごく懐かしい〜〜〜〜〜!!!✨感じ。10年前くらいに感じる。
あの頃はとにかく時間はあるっちゃあるもんだから、育児についてめちゃくちゃ調べまくっちゃったり、生後⚪︎ヶ月の発達はどうだ、とか気にしちゃったり、ミルクの飲む量とか、寝かしつけ色々変えてみたりとか、ベビーグッズとか家具とか色々買ったりだとか。色々やってたな〜〜。
とにかく思ってたのは一日がめっちゃくちゃに長い。
仕事してると一日なんてさら〜〜っと流れていくのに、0歳児の育児中の一日って、むちゃくちゃに長い。24時間の中にタスクが100個くらい普通にあるから、大変なのよね……。
「初めての育児」で「ひとり親ワンオペ」だったもんだから、なんしか気が張っていたのかも。
あと「はやく喋るようになってくれないかな〜〜」って思ってたけど、喋ったら喋ったで大変だし笑
育児ってほんと色々あるよね。まぁいまの4歳児育児も楽しいけど、0歳児育児の赤ちゃんの娘も、タイムスリップできるもんならもっかい体験したくもあるよね……。
って気持ちで、世の母親は「2人目欲しいかもなぁ」「また赤ちゃんのお世話したいかも」って思うんでしょうね! 渦中にいるときは大変なのに。笑
書いてて懐かしい気持ちになったものでした。
ちなみに赤ちゃん期ってほんと渦中は大変だけど、過ぎ去ってしまえばほんとうにすぐ終わっちゃうから、写真や動画はしつこくたっぷり撮っておくのがおすすめです!!
娘4歳の今でも0歳のころの写真や動画、死ぬほど見返してにまにましてる。笑
もしいままさに0歳の赤ちゃんを育てている人、大変だとは思いますが、世の母親は全員これを経験してきたんだ、、、すげーな、、、って思いながら、どうにか肩の力を抜いて楽しめるように、がんばってください……!
渦中はほんと大変ですけども。振り返ってみればあの時間はかけがえのない宝物でした。(うちはもう一人っ子と決めてるので、二度と体験できないからね、赤ちゃんのお世話)
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント