PR

育休中にハマった、最高に面白い!ためになる!育児マンガ 9選【0〜2歳編】

シングルの育児
私

こんにちは、コミックエッセイ大好きなシキです。

前回の記事につづき、今回は「0〜2歳編」です!!
生まれて初めての育児、わからないことだらけ!!
赤ちゃんとの頃と何が違うの??

とにかく眠れない、うまく卒乳できない、発達は大丈夫なのか、など悩むことだらけ。
そんな時にやっぱりリアル体験談かつクスッと笑える育児マンガは参考かつたいへんな娯楽になりました。

今回は0〜2歳くらいまでを対象とした育児マンガをご紹介!!!
それではいってみよう!!!👏✨

 

倉田けいさん「365日アカチャン満喫生活」

これぞまさにアカチャン(乳児)のコミックエッセイ……!
ゆるふわタッチのイラストでアカチャン育児をピュアっピュアに楽しんでいる倉田さんの生活が覗き見できます。もちろん大変な面もあるのでしょうがそれ以上に「アカチャン」という生き物をめちゃくちゃ慈しんでいる。楽しんでいる。

「大変だけど私もこんな可愛い生き物と暮らせるのはいっときだけなんだろうから、
もっと肩の力抜いてお世話しよう!」

と思えるだろうおすすめの一冊です!!

ほんと倉田さんのアカチャンに対する観察眼とか考察は、見ていて「なるほどな〜〜たしかに!」と新しい気づきをえられて、面白い。

書籍ではないんですが、その後弟くんを出産なされて。その様子はkindleでなんと無料で出てるのでこちらもおすすめ!! ぜひダウンロードを!!

 

ダルダルのダル子さん「ヤケッパチ!」「ヤケッパチパチ」

前の記事でも紹介したダル子さん。前の書籍の続きでボーヤくん1歳育児の悲喜交々も読めます。
なにもできなかった乳児と違って1歳は自我の芽生え、イヤイヤ期のはじまり、しゃべりだしたり歩き出したり、そして保育園での生活と仕事の両立……など、乳児よりもしかするとだいぶ手がかかる時期。

かくいう私もそうで、仕事始まってんのに夜泣きはまだあるわ、乳児食の作り置きはせなあかんわイヤイヤ期は始まるわで、0歳児よりもとかくまったく休めなくて白目むいてました。
これはあの時の大変さをつぶさにコミカルに思い出せる良書です。

ダル子さんがヒスりながらも鬱らないのがいいんだよなぁ。笑
健康的にヒスってガス抜きしてるから、「も〜〜〜〜育児イヤッ!!!!」てなりきらないというか。
読んでるこっちもヒスってる様子みて共感して心の安寧をはかれる。笑

1歳児育児の参考にぜひぜひ!!!✨

 

パパ頭さん「パパが育休とってみたら妻子への愛が深まった話」

世の中がこんなに妻と子を愛してるパパばかりだったら少子化もマシになるだろうにな……と思うくらい素敵なパパっぷりの、パパ頭さんによる本。

おにいちゃんの「にに」くんと、弟の「とと」くんが出てるんですが、この「にに」くんが特にめちゃくちゃ頭のいいお兄ちゃんでして……(大ファン)。

世の中にはこんな頭のいい子供もいるんだな?!と感心しつつ、パパ頭さんの、けして育児を奥さんだけに押し付けず、育児に真正面から向き合う姿勢に心打たれます。

最近、ににくんと色んなことを考えている連載?をnoteでしているので、そちらも要チェック!!!(大ファン)(感心するばかり)

ににと考える【 何で勉強するの? 】|パパ頭
時代は変わった? 生徒「現代ってもう勉強する必要ないと思うんすよね」 それは期末考査まで残り1週間をきったある日の教室での生徒の発言だった。 私「どうしてそう思うんだい?」 生徒「だってこれがあるじゃないすか」 生徒はポッケからスマホを取り...

 

まぼさん「しおさん1歳 令和ギャル爆誕の道のり」

まぼさんといえば「よいたん3歳、ときどき先輩。」という本が有名ですが、これは次回にでも紹介するとして。
妹の「しおさん」が1〜2歳くらいのときの本です。

しおさんは食べるの大好き、お外で遊ぶのが大好き、お兄ちゃん大好きな天真爛漫パワフルガール。
主役がしおさんなので、「女の子育児」がどんなもんか覗き見してみたい方には特におすすめかも。

断乳やイヤイヤ期、兄のよいたんとの兄妹育児(まぼさんワンオペ気味)など、
見どころまんさいの一冊!

ちなみにしおさんの0歳児の様子はKindleで無料で読めるよ!!!

 

こげのまさきさん「むすことわたし 全力まいにち!」

もうとにかくかわいい。笑

Kindleで無料なんですよ、ていうか最近育児系のマンガ無料で出してくださる方多くて、ヤバくない??? ありがてぇありがてぇ。。。

ダウンロードする側は無料なんですけど、おそらくダウンロードされた側にはいくばくかの報酬が付与されてるはずなんですよ、だからWin-Winなはず。
とにかく漫画家さんのためにドシドシダウンロードしちゃって!!!

(話が脱線したが)息子の「ソン」くんはイラスト的に若干眉根にシワを寄せている男子なんですけどとにかくまず顔が可愛い、あと一生懸命。笑 なんかハァハァしてるのがツボ。

アカチャン期のつぶさな日記から大きくなってきてからの感じみるともう、気分は親。
ひとりのニンゲンを真摯に見つめ、あたたかな眼差しで見守るまさきさんが素敵なお母さんですわほんとに。

絵がお上手でどんどん読めるので、あっというまに時間が溶けるかも。笑

 

いよかんさん「双子育児ちょっぴり詰んでます!」

双子育児ですよ、もうね、ひとりの赤ちゃんであっぷあっぷしてる身からしたらほんと尊敬の念しかない。

たまにyoutubeで双子に同時に離乳食あげてる動画とか見るんですけど、この大変さに比べたら私の育児なんてまだまだ余裕余裕!!と思える、いい意味で。笑

双子だと育児の世話の大変さも二倍だけど、お揃いを着せられる可愛さだとか、ふたりで遊んでる様子が可愛いだとか、自分では経験できない育児を覗き見できるのでそれが楽しい。

「かぼす」ちゃんと「すだち」ちゃんの双子なのに性格が違うところだとかも、へぇ〜〜って勉強になる。

かぼすだちも女の子なので、女の子育児のひとつの参考にもなるかも。

 

たかはしみきさん「東京ひよっ子3人暮らし」

もうね、大好き。何回読み返したかわからん。

優しいイラストタッチの漫画の中にこれでもかと詰め込まれた情報量。
漫画でもあり読み物でもあり。

最初は生後⚪︎カ月〜⚪︎カ月みたいな感じで、息子の「のっすん」くんはこんな感じだったって区切ってあるから、自分の子供の発達と比べてみたりして、あともう少ししたらうちの子もこんなんできるようになるのかな?!とか思いを馳せたりしたなぁ。笑

とにかく情報が多いので、この記事の中のどれか一冊をおすすめするなら?って聞かれたらこの本をおすすめするくらい、読後の満足感がある。
買って損なしの一冊!! ぜひぜひ。

 

ふるえるとりさん「母ちゃんだってほめられたい。」

ふるえるとりさんはついクヨクヨといろんなことに悩んじゃうお母さん。
「むすめちゃん」は少食だけどパワフルな女の子。

ついビクビクしがちな繊細め?なお母さんのふるえるとりさんが、そんなことは慮ってくれない元気な子供に振り回されたりふるえたりしながら育児を頑張っている漫画です。笑

私がいちばん好きなのはとにかく娘ちゃんの「少食」と向き合っているところで、
私自身も娘の少食に悩んだ時期があったので(まぁいまもだが)、すごく共感できました。

がんばってることをほめられたい母ちゃんはぜひ!!!(つまり全人類)

 

真船さん「正しいお母さんってなんですか!?」

「妊娠・出産編」でも紹介した真船さんのマンガ。
これまたSNSに翻弄されて迷いながら育児をされている。

どうしても昨今SNSの風潮は無視できないですからね。
「モンテッソーリ教育」だの「知育」だの「母乳神話」だのと、スマホを開けば教育に関するアレコレがいくらでもでてくる世の中……。

そして産前はどんだけ自分が適当なふるまいをしていたとしても、自分だけの責任で済んでいたのに、子供を産むと「変なお母さん」と思われたくなくて、「何が正しい育児なのか」「正しいおかあさんなのか」という窮屈な迷宮に入り込んでしまうという。

めっちゃわかる。
子供にお友達を作ってあげたくて無理してママ友つくったりね……。

「家だけの育児」から「外と関わる育児」に変化しはじめて、息苦しさを感じ始めたときに読んでみてほしい一冊です!!!

 

番外編「ひよこクラブ」

どうしても漫画とかじゃ個人個人のやり方が出がちなんですけど、
エビデンスに乗っ取った最新の育児方法を知りたい時はやっぱひよこクラブっしょ……!!

私は「楽天マガジン」を契約しているので、鬼ほど読んでました。
特に、娘が夏生まれだったので、寒くなるにつれ服装はなにをどれだけ着せればいいかさっぱりわからなかった時なんかに大活躍しました!!

あと湿度とか温度とか。。冬の寝かせ方とか。。赤ちゃんはどんくらいの室温で快適に眠れるのかとか……。(※とにかく眠りたかったため快適な環境についてバカみたいに調べていた)
もちろん最新のおすすめ育児グッズも紹介されているので、これいいな!と思ったものはすぐ買ったりね。

書籍だとどうしてもひと昔前だったりするので、最新情報を追うには雑誌が一番です。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか??

私の場合は選択式シングルマザーだったもので、日中大人と喋る機会がほぼなく、
自分の育児について迷いが生じたときやひとりで悩んじゃったとき、思い詰めたときに
他のかたの育児を覗くのがたいへんな共感・安心・息抜きになりました。
そして「育児ってこんなに面白いんだなぁ」と肩の力が抜けたものです。

育児がしんどい時にこそ読んでほしい。育児ってほんとはもっと面白いんだよと。

どなたかのママさんに届いたら幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました!!⭐️

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました