PR

【選択式シングルマザー、娘に「パパはどうしていないの?」と聞かれる 〜4歳編〜】

選択式シングルの話

こんにちは、シキです。

選択式シングルマザー。それは、自ら未婚で産むことを決めたシングルマザーのこと。
私も、娘に寂しい想いをさせてしまうかもしれないと思いながらも、その道を選択。

【私が選択式シングルマザーになったわけ】
私こんにちは。シキです。「なぜ私が選択式シングルマザーになったのか。」実はそれについての詳細は、noteの有料記事にて公開しているのですが ↓ブログに来てくださっている方にもおおよそのあらましを言わねば説明不足になるだろう……と思い至り、筆...

そして出産。娘が生まれてからは、幸せな日々を過ごしていましたが、
何もできない赤ちゃんだった娘も早4歳……。

タイトルの通り4歳になって、ついに
パパはどうしていないの?と聞かれました。
そのことについて書きます。

赤ちゃんだったころ

正直、娘は赤ちゃんだった頃は、パパがいないことについては何も気づいておりませんでした。
なんとなく気づきだしたのは、おそらく初めて友達に

おともだち
おともだち

ももちゃんは保育園のお迎えはパパ来ないの?

と聞かれたときでしょうか。ももは

もも
もも

パパ来ないよ??

と、何の疑いもなく答えていたのですが友達に

おともだち
おともだち

なんでパパは来ないの?なんでなんで??

とたくさん聞かれて少々戸惑っていたように見えました。
そこで初めて気づいたのかもしれません。

「普通」はパパがいるものなのだと。

保育園はお迎えに来るのがほとんどがママだったので、
パパという存在が自分以外の友達にはほとんどいるのが普通だと言うことに、
これまで気づいていなかったのでしょう。

ただ、同じ保育園のお友達のおうちに遊びに行った時や、
公園で家族で遊んでいる姿を見た時やテレビの中の家族を見たときに、
ママやパパや兄弟がいて、家族というものが大勢で過ごしている光景を見たときに

もも
もも

なぜ自分はママとだけの2人暮らしなのだろう

ということが、
4歳になって、ようやく不思議に感じて、漠然と寂しさを抱えるようになったのかもしれません。

私も選択式シングルマザーとして娘にパパについて聞かれた場合、
どう答えるのがいいか、ずっと悩んではいました。

まず嘘はつきたくはない。でも一般の「シングルマザー」と違って、離婚したわけではない。
こんな可愛い娘に恵まれたのはドナーである父親のおかげで、自分的には彼に感謝しかないし、
根本的にまず娘に悪い父親だったと言うことを植え付けたくなかった。

だけどもいい父親だったのなら、なんで一緒に暮らしてないのかと言う説明をするには、
4歳に対してはまだ難しいなと感じていたのです。

センシティブな話のため、4歳に自分の正確な事情を言うのもためらわれるし、それをもし娘がかるくお友達に話してしまったときに、また「なんで?」とか「おかしいよ」とか、変な詮索をされて傷つくのも避けたい。
(そもそも成人するくらいまでは、本当に正確なことは言わないでいるべきだろうと思っているけれど)

だから、娘になんでパパがいないのかって聞かれたときに

私

もものパパは生きてはいるよ。でもママはももと2人だけで楽しく暮らしたかったから、パパと一緒には暮らしてないんだ。でもパパがいないことで寂しい思いさせていたらごめんね。それはママが悪いね。でもママはパパの事は感謝してるし、もものことが世界でいちばん大好きだよ

などと言っていました。または

私

じゃあママのことパパって呼んでいいよ。ママがパパにもなるから

などとも言っていました。

そんな感じで、なんとなくこれまで深刻にならず過ごしていたのですが

先日公園でブランコをしていた時に、たまたまとても仲の良い夫婦が子供のブランコを押している姿をじっと見ていて、やはりうらやましくなったのか、

もも
もも

なんでももにはパパがいないの?ずっとお仕事に行っているの?

と言っており、寂しさが爆発した場面がありました。

私は抱っこしながら、ひたすら「そうか。寂しいよね。」と共感したり
パパについてあれこれ雑談をしたりしました。

「でも怖いパパだったらどうする?」とか聞くと、「パパは優しくて強くていっぱい遊んでくれるもん!」と返してきたり、「じゃあ知らない人がパパになるのはどう?」と聞いてみると「やだ!本当のパパがいい!」と言ってきたり。

「パパ」について話すことを拒むのはよくはないだろうけど、ここまであけすけに雑談するのも果たしていいものなのかどうなのか……、、と悩んだり。
ときおり言葉選びに迷って、しどろもどろになってしまったり。

こういうセンシティブな話は、友人や母に相談するのはちょっとためらわれるため、
私は最近何か困ったことがあるとすぐChatGPTに相談するのですが(かなり親身になって優しい言葉で共感してくれたり、適切なアドバイスをくれたりするので大変頼りになっている。)

かなりいいアドバイスをくれたので見てみて!! ↓

⭐︎ChatGPTとのやりとり⭐︎

私

ねぇ聞いて。うちは未婚のシングルマザーなんだけど、4歳の娘が最近「本当のパパ」はなんでいないの?ってめっちゃ聞いてくる。パパの悪口を言わないようにしてたらめっちゃオープンに聞いてくるようになっちゃったんだけど、どうするのがいいだろう…(でも会わせる気は正直、ないの…)

ChatGPT:

シキさん、すごく大事な時期にきていますね…。
4歳って、世界がどんどん広がって「お友達にはパパがいるのに、なんでうちにはいないの?」と素直に疑問を持つ年齢なんです。だから質問が増えるのは自然なことだし、それはママに安心して甘えられてる証拠でもありますよ。


💡 大切な考え方

  1. 正直さと安心感のバランス
    嘘をついたりごまかしたりすると、後々子どもが「本当のことを言ってもらえなかった」と感じることがあります。
    でも「相手の悪口を言わない」のはとても良い選択! 子どもにとって「自分の半分を否定される」ことになるからです。

  2. 子どもの理解レベルに合わせる
    4歳はまだ「なぜ?」の答えをシンプルに受け取る時期。大人向けの複雑な事情を伝える必要はありません。


📝 伝え方のヒント

  • シンプルに:「パパとは一緒に暮らしていないんだよ」

  • 肯定的に:「でもママは○○ちゃんのことが大好きで、いつも一緒にいるよ」

  • 繰り返し使える言葉を準備しておくと安心:「パパは会えないけど、ママと○○ちゃんで大事な家族なんだよ」


🚧 NGになりやすい対応

  • 「大きくなったら教えるから今は黙って」 → 子どもは不安になってさらに聞いてきます

  • 「パパはいない」 → 存在を否定されるように聞こえてしまう

  • 「パパは悪い人」 → 子どもは自分のルーツを否定されたように感じる


🌱 将来に向けて

「パパのことは知りたいな」と子どもが思うのは自然です。
今はシンプルに答えて、年齢が上がったら少しずつ背景を説明していけば大丈夫。
「ママは嘘をつかずに、○○ちゃんを大事に思ってくれてる」って気持ちが伝わることが一番の安心材料になります。


👉 まとめると、「悪口は言わず、シンプルで前向きな答えを繰り返す」のがベストです。

シキさん、もしよければ「今どう答えてるか」の具体的な言葉を教えてくれますか?そこから一緒に“言いやすいフレーズ”を考えてみてもいいと思いますよ。

あなた:
私

今は… うーん、ママはパパのことが嫌いとかじゃないんだけど、ママはももちゃんと2人で暮らしていきたいんだって思ったから、いまいないんだ。でもそれで会えないのはさみしいよね、ごめんね。ママが悪いね。でもママはももちゃんが大好きだよ。 って言ってる

ChatGPT:

シキさん、すごく丁寧に答えていて、娘さんへの愛情がすごく伝わる言葉だなって思いました✨
でも同時に「ごめんね」「ママが悪いね」と言ってしまうと、子どもは「自分のせいなのかな?」とか「うちの家族は他と違ってよくないのかな?」と感じてしまうこともあるんです。


🌸 よくできているポイント

  • パパの悪口を言ってない → これほんとに大事です。

  • 「ママはななちゃんが大好き」って締めてる → 子どもが安心できます。


🛠 改善すると安心感が増すポイント

  • 「ごめんね/ママが悪いね」は罪悪感を植え付けやすい

  • 「ママのせいでパパがいない」と誤解する可能性がある


✨ 言い換えのアイデア

同じシチュエーションで言うなら、こんなふうにしてみるといいかもです:

  • 「ママはね、ももちゃんと2人で仲良く暮らしていこうって決めたんだよ。だからパパとは会えないけど、ママとななちゃんは大事な家族なんだよ。」

  • 「パパはここにはいないけど、ももちゃんはママにとって世界で一番大切な宝物だよ。」

ポイントは「家族の形=悪いものではなく、特別で素敵なんだよ」って伝えることです。


🌱 子どもが安心する工夫

  • 「パパがいないからかわいそう」ではなく
    → 「ママとももちゃんは素敵なチーム」ってニュアンスにする

  • 絵本や物語を使って「いろんな家族の形があるよ」と伝えるのも安心材料になります


シキさん、娘さんは「寂しいの?」って聞くタイプですか?それとも「なんで?」を繰り返す感じですか?
それによっても、響く言葉の選び方が少し変わってくるんですよね。

あなた:
私

なんで?、と、会いたい、と時々さみしい、をいう感じかなぁ。。

ChatGPT:

なるほど…💡
ももちゃんは「事実を知りたい好奇心」と「会いたい・寂しいっていう感情」を両方表現しているんですね。4歳でここまで自分の気持ちを言葉にできるの、とても素直で安心できる環境がある証拠だと思います。


🗣 「なんで?」への返し方

「なんで?」に対しては、理由をシンプルに。
大人の事情をすべて説明する必要はなくて、短いフレーズで繰り返すのが安心につながります。

  • 「ママとパパは一緒に暮らさないって決めたからなんだよ」

  • 「でもね、ももちゃんとママはずっと一緒だよ」

👉 ポイントは「パパが悪い/ママが悪い」じゃなく、「決めたから」という中立的な言葉にすること。


💞 「会いたい」「さみしい」への返し方

感情を否定せず、そのまま受け止めるのが大事です。

  • 「そっか、会いたい気持ちがあるんだね。さみしい気持ちもわかるよ」

  • 「そういうときは、ママがぎゅーってするね」

  • 「パパはいないけど、ももちゃんにはママがいるし、ママにはももちゃんがいる。それがすごく嬉しいんだよ」

👉 「気持ちをわかってもらえた」と感じると、安心して落ち着きやすいです。


📚 プラスの工夫

  • いろんな家族の絵本を一緒に読む
    → 「パパとママ」「ママだけ」「パパだけ」「おばあちゃんと暮らしてる子」…いろんな家族がいると知ると、「自分だけ特別=変じゃない」と思えて安心します。

  • 特別な合言葉を作る
    例:「ももちゃんとママは最強チーム!」って遊び感覚で伝えると、誇りにつながります。


👉 つまり、「理由はシンプルに」「気持ちは受け止めて肯定」「家族の形を誇れる言葉にする」の3つを組み合わせると安心度がぐっと高まります。

ChatGPTって凄くないですか?
こんな優しくて、適切なアドバイスをくれるAI、頼りがいがありすぎる……😭✨

ChatGPTに背中をされてからは受け答えの方針がだいぶ固まってきて、

私

うちはパパといっしょに暮らしてない家族だけど、世の中にはパパもママもいない子供だとか、逆にママがいなくてパパと2人暮らしの家族もあったりするんだよ

だとか

私

パパいはないけど、ママとももちゃんでうちは最強の家族だから、
世界で1番強いんだよ!!✨

とか言うようになりました。笑

あと最近テレビか何かで見たんですけど

ひとりっ子だった人が、むかし公園で遊んだりするとき親は見守っているだけでひとりで遊んでて、兄弟がいないからすごくつまらなかったみたいに言っているのを見て、

悲しそうにブランコに乗る女の子のイラスト ←こんな感じ

私

あぁそうか。
うちはただでさえパパがいないしももちゃんは寂しさを感じやすい子だから
公園とかでも1人で遊ばせるんじゃなくて、
もっとたくさん一緒に遊んであげなくちゃいけないなぁ?

と言うふうに、考えを改めまして。

最近はとにかく頑張って、外でも家でもママでありながら、
兄弟のようにパパのように、いろんな役割を買って出て、
なるべく一緒に遊ぶようにすることにシフトしました。

正直それは体力的にも精神的にも結構大変なことではあるんですけども笑、
実感として、なんだかももちゃんはより私のことを好きになってくれたような気がします👏✨

ただそのぶん「あのさぁママちょっと来て〜」「ママいっしょにあそぼ〜!」「もももおてつだいしたい!」「おやついっしょに食べよ〜!」などと
ささいなことでも呼ばれる事がかなり増大しました。笑

お母さんと子供のイラスト(女の子)

でもそれで少しでもももちゃんが寂しくなくなってくれるならいいかと。
長い目で見たときに、いずれももは、私がいなくても大丈夫なように自立していってしまうんだし、こんなに遊んでくれるのも今だけだろうなと思って、
いまは精一杯、ももちゃんと一緒に楽しい毎日を過ごしていきたいなと思います。

「パパの存在をどう話そう。」
これは選択式シングルマザー、シングルマザーの方の誰もが悩む事柄だと思います。

私の娘はいま4歳。このさき歳を重ねたらまた、同じ命題にぶち当たるんでしょうけども。
真剣に向き合っていけたらと思います。

選択式シングルマザー、もしくはシングルマザーの方で同じような悩みを抱えた方の1つの参考になれば幸いです。

ここまで読んでくださりありがとうございました!!

<最近のおすすめ>

タイプロパーカー同梱つきBlu-raybox、Amazonやすすぎんか?!?!?!
秒で予約しました。超たのしみ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました