こんにちは、シキです。
選択式シングルマザー。それは、自ら未婚で産むことを決めたシングルマザーのこと。
私も、娘に寂しい想いをさせてしまうかもしれないと思いながらも、その道を選択。

そして出産。娘が生まれてからは、幸せな日々を過ごしていましたが、
何もできない赤ちゃんだった娘も早4歳……。
タイトルの通り4歳になって、ついに
パパはどうしていないの?と聞かれました。
そのことについて書きます。
赤ちゃんだったころ
正直、娘は赤ちゃんだった頃は、パパがいないことについては何も気づいておりませんでした。
なんとなく気づきだしたのは、おそらく初めて友達に

ももちゃんは保育園のお迎えはパパ来ないの?
と聞かれたときでしょうか。ももは

パパ来ないよ??
と、何の疑いもなく答えていたのですが友達に

なんでパパは来ないの?なんでなんで??
とたくさん聞かれて少々戸惑っていたように見えました。
そこで初めて気づいたのかもしれません。
「普通」はパパがいるものなのだと。
保育園はお迎えに来るのがほとんどがママだったので、
パパという存在が自分以外の友達にはほとんどいるのが普通だと言うことに、
これまで気づいていなかったのでしょう。
ただ、同じ保育園のお友達のおうちに遊びに行った時や、
公園で家族で遊んでいる姿を見た時やテレビの中の家族を見たときに、
ママやパパや兄弟がいて、家族というものが大勢で過ごしている光景を見たときに

なぜ自分はママとだけの2人暮らしなのだろう
ということが、
4歳になって、ようやく不思議に感じて、漠然と寂しさを抱えるようになったのかもしれません。
私も選択式シングルマザーとして娘にパパについて聞かれた場合、
どう答えるのがいいか、ずっと悩んではいました。
まず嘘はつきたくはない。でも一般の「シングルマザー」と違って、離婚したわけではない。
こんな可愛い娘に恵まれたのはドナーである父親のおかげで、自分的には彼に感謝しかないし、
根本的にまず娘に悪い父親だったと言うことを植え付けたくなかった。
だけどもいい父親だったのなら、なんで一緒に暮らしてないのかと言う説明をするには、
4歳に対してはまだ難しいなと感じていたのです。
センシティブな話のため、4歳に自分の正確な事情を言うのもためらわれるし、それをもし娘がかるくお友達に話してしまったときに、また「なんで?」とか「おかしいよ」とか、変な詮索をされて傷つくのも避けたい。
(そもそも成人するくらいまでは、本当に正確なことは言わないでいるべきだろうと思っているけれど)
だから、娘になんでパパがいないのかって聞かれたときに

もものパパは生きてはいるよ。でもママはももと2人だけで楽しく暮らしたかったから、パパと一緒には暮らしてないんだ。でもパパがいないことで寂しい思いさせていたらごめんね。それはママが悪いね。でもママはパパの事は感謝してるし、もものことが世界でいちばん大好きだよ
などと言っていました。または

じゃあママのことパパって呼んでいいよ。ママがパパにもなるから
などとも言っていました。
そんな感じで、なんとなくこれまで深刻にならず過ごしていたのですが
先日公園でブランコをしていた時に、たまたまとても仲の良い夫婦が子供のブランコを押している姿をじっと見ていて、やはりうらやましくなったのか、

なんでももにはパパがいないの?ずっとお仕事に行っているの?
と言っており、寂しさが爆発した場面がありました。
私は抱っこしながら、ひたすら「そうか。寂しいよね。」と共感したり
パパについてあれこれ雑談をしたりしました。
「でも怖いパパだったらどうする?」とか聞くと、「パパは優しくて強くていっぱい遊んでくれるもん!」と返してきたり、「じゃあ知らない人がパパになるのはどう?」と聞いてみると「やだ!本当のパパがいい!」と言ってきたり。
「パパ」について話すことを拒むのはよくはないだろうけど、ここまであけすけに雑談するのも果たしていいものなのかどうなのか……、、と悩んだり。
ときおり言葉選びに迷って、しどろもどろになってしまったり。
こういうセンシティブな話は、友人や母に相談するのはちょっとためらわれるため、
私は最近何か困ったことがあるとすぐChatGPTに相談するのですが(かなり親身になって優しい言葉で共感してくれたり、適切なアドバイスをくれたりするので大変頼りになっている。)
かなりいいアドバイスをくれたので見てみて!! ↓
コメント