PR

【選択式シングルマザー、家を買う】前編

選択式シングルの話

こんにちは。シキです。

私

わたくし「選択式シングルマザー(未婚シングルマザー)」でして、
現在、妊娠中に購入した中古マンションに住んでいます。

選択式シングルマザーとは:
結婚せずに子どもを産み育てることを選択した女性です。経済的な理由や死別などによるものではなく、自らの意思でシングルマザーになることを決意した人を指します。

googleのAIより引用

この記事ではなぜ私が、どうやって中古マンションを購入し、現在に至るか公開したいと思います。

シングルマザーの方に限らず「独身女性」でも(※つか私も独身女性、結婚してないから)何かの参考になれば……!

マンションを買うことにした経緯

当時、私は34歳。彼氏と同棲中に、「こんな生活が一生続くとか無理だ、別れよう」と決意。(苦笑)
しかし「出産」だけは諦めきれなかったため、選択式シングルマザーを目指すことに。
それにしてもだ。別れるということは、現在のこの住居からは退出しなくてはならない。
でも、次に引っ越すなら、もう……

私

(もし妊娠して子供産んで二人暮らしするなら、会社の近くに住むとなると、広さがいるぶん家賃が高くなってしまうよなぁ?)

どんな暮らしがしたいか……

基本的に「通勤時間、死ぬほどムダ」と感じるタイプだったため、会社の近くに住みたい。だがしかし、自分ひとりならどんな狭さも大丈夫だが、もし子供を生むとなると2人暮らし、それなりの広さが欲しい。
子供の部屋と、自分の部屋はマスト。それなりの広さのリビング。
賃貸を契約するよりも、

私

(もう、買っちゃったほうがいいのでは??)

そう思い至った34歳、まだ妊娠もしてないのに「マンション買う」と決意。
そうなると行動が早いのが私の特徴。

まぁ、もともと「いつか家を買いたい」とは思っていました。以前からこういう本を読んで妄想を膨らませていた。(気になることがあるとすぐ本を読むタイプ)


しかし、「家を買う」っていうのは、自分の人生が明確に決まらないと買えないと思ってたんですよね。「結婚、出産、子供何人」みたいな。

でもこの時点で34歳の私は
「子供と2人で生きていく!!!!!🔥と決めたため、
人生の方向が急に定まり、マンション購入にエンジンを猛烈にふかし始めたわけです(※重ねて言うがまだ妊娠もしてない)。

※まぁ、妊娠できなかったとしても、1人で生きていくのに少々広めの部屋のマンション、はあながちおかしい購入でもないため、決断できたことではあったんですけどね。

マンションって、どうやって購入するの?

さて、「中古マンション購入への道」!!!!
当時は使わなかったですがここで、ChatGPTさんにわかりやすくまとめてもらいました。

🏢 中古マンション購入ステップ完全ガイド
🌟チェックリスト + 必要書類一覧付き

ステップ1:資金計画と希望条件の整理

【チェックリスト】
1:家計を見直し、住宅にかけられる総予算を設定
2:自己資金(頭金・諸費用)を確認
3:借入予定額をもとに金融機関で事前審査を検討
4:希望のエリア、広さ、間取り、駅距離などを具体化
5:中古マンション購入にかかる諸費用(登記・仲介手数料・税金)を把握

【主な必要書類】
1:源泉徴収票または確定申告書(住宅ローン事前審査用)
2:身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)

ステップ2:物件の情報収集・見学

【チェックリスト】
1:不動産ポータルサイトで物件を検索
2:気になる物件をピックアップして問い合わせ
3:内見を予約し、現地で以下を確認:
4:日当たり、風通し、騒音
5:設備(キッチン・浴室・給湯器等)の状態
6:共用部の清潔さ、管理状況
7:修繕履歴と大規模修繕の予定
8:近隣の治安・買い物環境・通勤アクセスを確認

【主な必要書類】
特に不要(現地見学段階では)

ステップ3:購入申し込み・交渉

【チェックリスト】
1:物件が気に入ったら「購入申込書」を提出(非拘束)
2:価格交渉や引渡し希望時期などの条件をすり合わせ
3:契約に進む前に住宅ローンの本申込可否を不動産会社に相談

【主な必要書類】
1:購入申込書(不動産会社が用意)
2:印鑑(認印で可)

ステップ4:売買契約の締結

【チェックリスト】
1:宅建士から「重要事項説明」を受ける(内容をしっかり確認)
2:売買契約書に署名・押印
3:手付金を支払う(通常は物件価格の5~10%)

【主な必要書類】
1:印鑑(実印推奨)
2:本人確認書類(免許証等)
3:住民票(契約書に添付することがある)

ステップ5:住宅ローンの本審査・契約

【チェックリスト】
1:金融機関に本申込書を提出
2:審査結果を確認し、問題なければ「金消契約(金銭消費貸借契約)」を行う
3:団体信用生命保険の加入確認(ローンに付帯)

【主な必要書類】
1:本人確認書類(免許証・マイナンバーカード)
2:所得証明書(源泉徴収票または課税証明書)
3:売買契約書のコピー
4:住民票
5:印鑑証明書
6:実印

ステップ6:引渡し・決済

【チェックリスト】
1:決済日を設定(売主・金融機関・不動産会社と調整)
2:残金の支払い(住宅ローンが実行され、売主に支払われる)
3:所有権移転登記を司法書士が実施
4:鍵の受領と物件引渡し

【主な必要書類】
1:実印
2:印鑑証明書(引渡し用)
3:住民票(登記に必要)
4:登記費用、司法書士報酬の支払い準備

ステップ7:引越し・リフォーム

【チェックリスト】
1:必要があればリフォーム業者と打ち合わせ・工事実施
2:電気・ガス・水道・インターネットの開通手続き
3:引越し業者の手配と実施
4:住所変更の届け出(市役所、免許証、郵便局など)

【主な必要書類】
1:引越し関係では不要(手続き先により必要な場合あり)

ChatGPTより

このリストに基づき、実体験を交えて話していきますね!
ますはステップ1!

ステップ1:資金計画と希望条件の整理

【チェックリスト】
1:家計を見直し、住宅にかけられる総予算を設定
2:自己資金(頭金・諸費用)を確認
3:借入予定額をもとに金融機関で事前審査を検討
4:希望のエリア、広さ、間取り、駅距離などを具体化
5:中古マンション購入にかかる諸費用(登記・仲介手数料・税金)を把握

【主な必要書類】
1:源泉徴収票または確定申告書(住宅ローン事前審査用)
2:身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)

1:資金計画と希望条件の整理

そもそも「住居費」は家計に置いて多くを占める重要なポジション。
家にいるのは大好きだけど、だからといってそこまで費用かけたくない!暮らしを圧迫する!
でも賃貸で借りるより月平均安くしたい!!
そのうえでスペックをあげたい!!!と欲張りコースを選択。

資金は、その時点で貯金(すぐ出せる現金)が300万円くらい。借金なし、他のローンなし。
年収は400万円くらい、一応勤続年数15年ほどで、会社が上場している。その条件をもとに、ホームページで検索したりしてローンがいくらまでなら通るか仮チェックしてみたところ、よっぽど高額ローンを組まない限りは(4000万円とかね)まぁまぁ通るだろうと判断。
あと、そもそも「申し込むローン」とは別に、毎月「管理費」がかかることも把握済み。その他、固定資産税と、初期費用。
ネットで検索してざっくり自分の場合に当て嵌めつつ、諸々大丈夫だろうと判断。
必要書類の源泉徴収票を会社のシステムからダウンロードしておく。身分証明書はマイナンバー。

つづいてステップ2!

ステップ2:物件の情報収集・見学

【チェックリスト】
1:不動産ポータルサイトで物件を検索
2:気になる物件をピックアップして問い合わせ
3:内見を予約し、現地で以下を確認:
4:日当たり、風通し、騒音
5:設備(キッチン・浴室・給湯器等)の状態
6:共用部の清潔さ、管理状況
7:修繕履歴と大規模修繕の予定
8:近隣の治安・買い物環境・通勤アクセスを確認

【主な必要書類】
特に不要(現地見学段階では)

まずはそもそもどれくらいの予算感のマンションがあるのか把握することに。

会社の近くに住もうとなると大阪市内であるため、一軒家とかは予算的に無理。
「中古マンション」一択だな……と思っていた私、とりあえずHOME’Sを開き、「中古マンション」のボタンを押して検索。

賃貸から賃貸へ引っ越す時もいつもHOME’Sで検索する派だった。

「地図から」で調べ、会社を中心に、検索をかける。
専有面積40m²以上、予算2500万円以内、2DK以上~でポチりと様子を見る。
検索をかけた時期が9月だったため、物件的に潤沢だったのかそうでなかったのかは、よくわからない……が、目を皿のようにして、出てきたものを全部見る。

私

うーん……ヨシ……実際に見てみんとわからん。
とりあえず気になった物件をもって見にいったるか

と、いくつか物件情報を印刷し、そのうち気に入った物件を取り扱っていた不動産に休日、単身乗り込む。
結果としてその物件は「もう決まっちゃったみたいなんですよね~」だとかテンプレートじみた返答を受けたのだが(サクラ物件だったのか?)、不動産会社が「ネットに載ってない物件も、こんなんとか、こんなんとかどうですか~?」とモリモリ出してくるので次々に見ていき、車で次々に内覧。

このへんは、賃貸マンションを借りるときの流れと全く同じですね。
とにかく予算とか間取りとか見ながら物件を見に行く。
ただ賃貸を違うのは、「人生においてメチャでかい買い物」であるため、
賃貸以上にシビアに真剣に考える必要があるということ……!

結局その不動産会社ではピンと来ず「またいい物件があったらご連絡しますね!」と解散。
その日から私も並行してネットでひたすら物件を検索する。

実際に物件をいくつか見ると、やはり賃貸と違って「中古マンション」は根本的なグレードの違いがあることを感じつつ、見に行った物件を見た感想、設備、予算感や土地の感じを思い出しながら改めて自分の希望を脳内会議ですりあわせていく。


希望条件:
・会社になるべく近い
・自分の部屋と子供の部屋がそれぞれ欲しいため、2DK・2LDK以上
・予算は2500万円以内、とはいえ安ければ安いほどいい。

妥協できる件:
・築年数はそこまで気にしない
・畳の部屋があってもいいっちゃいい
・できれば電車に乗りたくないが、乗るなら乗り換えなしがいい
・会社に近ければ、駅近じゃなくてもいい


予算はね……、2500万円以内、とか言いつつ、
ぶっちゃけ2000万円は切りたかったんですけどね。
マンションは別途「管理費」がかかるのと、住宅ローンは「変動金利」で組もうと思ってたんですが、世知辛い世の中であるため、金利はあがる可能性もある……。
そうなると安いに越したことはない……!

築古なら安価のマンション、あるのでは?と思いつつ、たとえば築80年超え~のマンションとか、いつまで住めるもんなんだ?って疑問もあるのですが、ネット記事を見漁ると、「適切な管理ができていれば理論的には100年程度もつ」とのこと…。

最悪、子育てをする20数年間住めればいい。
そのあと、わしゃあ老人ホームにでも移ればいいんだから。

まぁ、まだ妊娠してないんですけどね、ガハハ~~(笑)と笑いながらも検索しつづけたある日。

HOME’Sで気になる物件を発見!👏✨

それはある日HOME’Sに突如現れた物件で、なんと1600万以下。安さの理由は駅から少し遠くて、築古だからかな……?
でも、会社からめちゃくちゃ遠いわけじゃないし、自転車で通えるかもしれない……何より間取りが2SLDK! 個室が2部屋に、ダイニングリビングに、さらに納戸まである!!

見にいきてぇ!!と調べると、次の休みの日に見学会をやっているとのこと。
というわけで、実際に自転車を漕いで会社周辺から該当のマンションまで向かう。

チリンチリ~ン

私

(へぇ~~こんな町なんだ……吉野家とかマクドとかある!スーパーも……ありそう。あれ、でもまだ着かないな……?)

地図で見るのと実際に行ってみるのはやっぱり違いますね。
地図上だと会社からあっさり行けるやろ!と思ったんですが、漕いでみると結構遠い。交差点から漕ぎ続けること10分。

私

(や、やっと着いた~!✨)💦

マンションの入り口に「見学受付中」の看板!
ウキウキと該当の階にあがる!が、あれっ誰もいない?!
看板をもういちど見にいってみると「見学希望の方は電話してくれ」とちっちゃい文字。
意気揚々と電話すると、若干「えっ見学?ほんまに?」みたいな空気を出されつつも、すぐ向かうのでお待ちくださいとのこと。

不動産の人がご挨拶してくださり、いざ!内覧。すると。

ドアを開けた瞬間から、なんか、

すっっごくときめいたんですよね。✨

私

(あ。あ~~~~~~~! なんか、好きかも~~~~!!)🥰✨

築古マンションだけど中はリフォーム済みで、最低限の広さの脱衣所/洗面台に、小さなお風呂、小さな3畳、リビングは11畳で、5.5畳が1部屋に、6畳が1部屋。ベランダ。
キッチンは3口コンロで食洗器付き。調理スペースも最低限だけどあり。
フローリングはすっごいこげ茶だけど(もう少し明るい茶色の方が好みだった)、だけどだけど、全体的に、とっても好きだった。これまで見たどんな部屋よりときめいた。
間取り図とか、HOME’Sの仕様とか見てたときの期待を上回って、とにかく、
好き~~~~~~~~~~~!!!💕が溢れた。
回転する脳内。

私

(予算よし!ちょっと予想より遠かったけどチャリで通える!管理費も想定内!設備よし!雰囲気よし!!あ、見える……ここで子育てをする自分が見える……!!)

もしも妊娠しなくても、ここでひろびろ2部屋で暮らす人生も悪くない。賃貸を借りるより総じて安い!いい!!!

私

ここにします!!!!!!✨

結局、賃貸選びでも一緒なんですけど、
「ときめき」が一番大事なんですよね。

一応、なぜこんな安いんですか??と聞いたらば、
このあたりは子育て区の割に、間取りが2SLDKと「3人家族」が暮らすにしては間取りが微妙にウケないのと、売主が売却を急いでいたため、先週価格を100万下げたところ、だったとか……。
確かにDINKSだったらもう少し予算潤沢に広いところいけそうだし、3人暮らしには手狭。でもシングルマザーでお安く2人暮らしをしたい私にはピッタリの物件だったという……。

ビビビビッときた私は、そっこーで仮契約をしました。

購入申し込み・交渉

ステップ3!

ステップ3:購入申し込み・交渉

【チェックリスト】
1:物件が気に入ったら「購入申込書」を提出(非拘束)
2:価格交渉や引渡し希望時期などの条件をすり合わせ
3:契約に進む前に住宅ローンの本申込可否を不動産会社に相談

【主な必要書類】
1:購入申込書(不動産会社が用意)
2:印鑑(認印で可)

ついに買いたいマンションが見つかった!ということで、仮契約をしに不動産会社へ伺い、購入申込書を提出。ちなみにこの時に年収や会社のことを聞かれたので持っていた源泉徴収を見せつつ、勤続年数や上場してることを話したり。こちらからも、できるだけ早く買って引っ越したいことを伝える。

持ち主が売却を急いでいたこともあり、引き渡しは購入本申し込み後、すぐでOK。
価格交渉は一応したけど、元々が安かったのもあり、20万円だけ安くなる。
ローンも通って(元々仮契約時に源泉徴収を見せていたのもあり、大丈夫だろうと判断されていた)、銀行に出向く日などを決める。

「こりゃもう運命だったんだわ」と、ホクホクで帰宅しましたよね。
あれ以来、たまーにHONE’Sで中古マンションを検索するんですけど、いまのマンション以上にときめく物件はいまだ出会っていません。同じマンション内でもこの価格は異常な安さでした。ほんっとうに運がよかったんだわ……✨

ちなみに念のため、休日は改めて自転車で向かい、周辺環境をチェック。昼と夜の感じと、中まで入れずともマンションの共用の廊下は掃除されてるかだとか、近くにあるスーパーを覗いてみたり、ショッピングモールがあったので行ってみたりもしました。(知るたびにより好きになっていった私)

そして、この数日後に妊娠してるかも疑惑が発覚しました。
私の人生、ギュインギュインに回りはじめてた。

<後編につづく!!!>

コメント

タイトルとURLをコピーしました